昨日、八ヶ岳に戻りました。お年賀状をくださったたくさんのクライアントの皆様、ありがとうございました。
寒中お見舞いとして返礼いたします。しばしお待ちくださいませ。
セラピールームは3月まで冬眠の予定です。お知らせ等は、このブログに掲載いたします。
さて、原発について。
大都市圏の皆さんはもう無関心になってしまったのでしょうか。大都市圏ばかりではなく、福島から離れた地域では、原発のゲの字も福島のフの字も会話に出ない日常を送っている人が多くなっているのを、感じずにはいられません。それ以外のことで精一杯なのかもしれないけれど、意識の向かう方向の隔たりを感じると、やり場のない憤りや諦めや落胆を覚えずにはいられません。
以下に、アメリカ滞在中に震災と福島第1原発の事故を知り、いてもたってもいられずに帰国した親友のブログ記事を転載します。
私の親友たちは東京で原発の国民投票に関わる署名活動やデモに参加し続けています。海外で暮らした経験のある人は、こうした危機意識が非常に高い。危機意識と想像力の欠如が蔓延している日本と日本人。都内では署名する人があまりにもあまりにも少なすぎること、ほとんど無視して通り過ぎていくのを、親友は肌で感じ、呆然としたそうです。東京より大阪のほうが意識が高いみたい。
こうした大都市圏の住民が参加できる原発反対の国民的活動について大新聞はほとんど取り上げません。なぜ?
まだ、ご存知でない方は、ぜひご一読ください。
カナダの正式な医学雑誌で 原発事故の公衆衛生に関する副次的影響に
ついての論文が載った。
その中で、日本政府の被災者たちへの対応を痛烈に批判している。
http://limitlesslife.wordpress.com/2011/12/25/public-health-fallout-from-japanese-quake/
先日の 畑村原発事故調査委員長の 中間報告も、東電や日本政府の事故に対する
信じられないような対応の悪さを世界中に知らしめた。
比較的 静穏を保っていた New York Times がとうとう
日本政府、東電の 非人道的対応を批判する記事を書き始めた。
http://www.nytimes.com/2011/12/27/world/asia/report-condemns-japans-response-to-nuclear-accident.html?_r=1&src=tp&smid=fb-share
この New York Times の記事をそのまま転載した他の国の新聞もあったようで
アメリカ人以外の友達からも、この記事への感想がわたしのFace Bookには
寄せられた。
「信じられない!!」という意見がほとんど。。
日本の大手メディが全く書かなくても
世界は、日本人が。。。福島の人が非人道的な扱いを受けているのを
知りつつある。
このような非人道的な対応をする政府の元で 信頼できない電力会社による
原発運転を
日本人はどのように考えているのだろうか?
今後、どのように変えていくのだろうか?
世界の人々は注目している。
そして、自分たちの未来を自分たち自身で、決められる唯一の権利、
直接投票を請求することを みすみす 逃してしまったとしたら
世界は、日本人という国民をどのような目で見るだろうか?
都民投票: 2月9日まで。
ここで投票できます: http://kokumintohyo.com/branch/archives/91
都民投票についてどれだけ都民が無関心かわかる記事も転載します。
(親友の別日のブログ記事、以下転載)
昨日の署名集めの結果
1時半から4時まで
武蔵野市 23票
三鷹市 5票
杉並区 1票
その他の市/区 在住者で受任者になってくれた人 11人
連休の中日で、買い物客が多かったせいか、先日よりかなり行きました。
しかし、依然として、大半の人は「無視」です。
一瞥もせず通りすぎる、子供連れにはだいぶ慣れましたが
本当に、このまま、都民投票失敗すると、
福島で家を失ったり、高い線量のところへ留まらざる終えない子供たちのことを
思って悩んでいるお母さんたちに。。
そして、外国から、日本の原発事故のことを心配してくれている人たちに
この都民の意識の低さ、被災者に対する無関心をどのように説明すればいいのだろうか?
と
気分が暗くなります。。。
署名しない人にアンケートしてみたい。
署名しない理由はなんですか?
1。都民直接投票について知らない。
(新聞、テレビがほとんど報道しないから)
2。原発問題に興味があるが、自分のプライバシーを外に出す「署名」と
いう行為にリスクを感じるからやりたくない。
(個人情報を利用されるのが怖い)
3。原発問題について考えたことがない。
a. 目の前の自分のことで精一杯。
b. もともと興味がない
4。忙しいので署名する時間も惜しい。
5。この先何か起きても、それは運命だからしかたないと思うから
何もしない。